にゃーんと猫がお迎え「深川江戸資料館」

気になるミュージアム

「深川江戸資料館」に、またなぜか来てしまった

こんにちは、悠帆堂です。
今回は江東区にある「深川江戸資料館」に行ってきました。これまでも何度か訪れているのですが、何年か経つとふと思い出して、また寄ってみたくなる、そんなことを繰り返しています。正直、あまり大きな施設というわけでもないので、自分でもちょっと不思議。

それでは、いってみましょうか。

最寄り駅は東京メトロ「清澄白河」駅。A3出口から徒歩3分ということで、出口方面への地下通路にもこんな看板が設置されています。

深川江戸資料館 駅通路の案内看板

出口から清澄通りを歩き、資料館通りに折れるのですが、通りの入口に行灯が立っているのですぐにわかります。

深川江戸資料館 資料館通り 入口

資料館通りに折れてすぐに到着。

ちなみに、資料館のお隣は「白河」の由来にもなっている松平定信のお墓がある「霊巌寺」。資料館を通り過ぎてひたすら進めば「東京都現代美術館」。清澄白河といえばカフェ。みたいな昨今ですが、おしゃれなライフスタイルとはあんまり縁のない私にとっても、やっぱり歩いて楽しい界隈です

江戸の雰囲気がぎゅっと詰まった町並み

それでは中に入ってみましょう。
なんだか建物の外観は地味(失礼)でしたけど、館内の展示はそんな印象を楽しく裏切ってくれますよ。
にゃーんという猫の声とともに、江戸の街並みが広がります。屋根の猫、おわかりでしょうか?

深川江戸資料館 復元された街並み 俯瞰

町は江戸時代の深川佐賀町を再現したもの。現在の佐賀町1・2丁目にあたるそうです

深川江戸資料館 船宿の2階

隅田川の川岸ですもんね。

深川江戸資料館 川辺の小舟

なんだかちょっと懐かしい感じ。知ってるはずもないのに。

深川江戸資料館 井戸とお稲荷様の祠
深川江戸資料館 長屋の庭先

館内では効果音とか照明で朝や夜、雨などが演出されます。雨音だけでほんとに雨が降るわけではないのですが、ちょっと雨宿りでもしたくなる気分にさせられます。

深川江戸資料館 天井の採光窓

天井から自然光が入るようになっています。

深川江戸資料館 いなり寿司の屋台

おなかすいたな・・・。
外でなんか食べて帰ります。

■展示室観覧料(個人) おとな/400円 小・中学生及び高校生等/50円
■開館時間(展示室)  9:30~17:00(入館は16:00まで)
■休館日        第2・4月曜日(祝日の場合は開館)、年末年始(12/29~1/3 ※展示室のみ1/2・3も開館、臨時休館

■公式サイト      https://www.kcf.or.jp/fukagawa/